人の道に寄り添う。命の道に寄り添う。生きることを諦めないカウンセリング。

ラベル 自己肯定感の上げ方 の投稿を表示しています。 すべての投稿を表示
ラベル 自己肯定感の上げ方 の投稿を表示しています。 すべての投稿を表示

2023-09-12

LINE限定プレゼント企画!「今日はどんな一日だった?」 一日を振り返って30日間自分を褒め続けようワーク!


こんにちは!
心理カウンセラーの徳永麻由子です。

最近、
LINE公式アカウント にご登録いただいた方限定に、プレゼントをご用意しましたー!
今さらで申し訳ない!もう一生準備しないんじゃねーかコイツ!って思ったよね!

題して、

「今日はどんな一日だった?」
一日を振り返って30日間自分を褒め続けようワーク!




私から毎晩「今日はどんな一日だった?」とLINEでお尋ねします。

2023-08-17

心のシャッターを下ろしたくなるあなたのための2つのポイント。感情の目的を知ることと諦めるべきこと。


恋愛がうまくいかなくて投げやりになっちゃう時、旦那が全然分かってくれなくてイライラする時、家族がいまだに自分に重くのしかかってくる時。

八方塞がりでもうどうしたらいいか分からなくて、この関係を終わりにしてしまうことでしか解決策はないんじゃないかと思い悩んでしまうことってありますよね。

今日はそんなあなたのための記事です。



ぜんぜん私のことを一番大切にしてくれない彼氏のために。
いつまでたっても私のことを分かってくれない親のために。

相手を傷つけないように言葉も選んできたし、もうこれは相手の問題だからと自分に言い聞かせてきたし、私は私で楽しいことを見つけようと努力もしてきたし、そんな自分の想いも相手に伝わるよう誠実に話し合ってきたし。

2023-08-03

「あの人なりに頑張ってくれてるんだから感謝しないとよね」症候群のあなたへ


こんにちは!
心理カウンセラーの徳永麻由子です。

今日は「感謝って、いい子ちゃんやってると出てこないものだよね」と気付かされたお話。

友人(左)とシゲルさん(右)

昨日までの一週間、私は自称「夏休み」を過ごしました。

というのも、カウンセラー仲間の 小川優ちゃん が我が家に泊まりに来てくれたんですね。
なんとオーストラリアから。

2023-05-25

人からの好意を申し訳ないと感じているあなたが受け取り上手になるために


こんにちは!
心理カウンセラーの徳永麻由子です。

誰かから褒められたとき、手伝ってもらったとき、優しくされたとき。
「ありがとう」と思うと同時に、ついつい感じてしまう「申し訳なさ」。

実はそれはあなたが、"あること"をしていないからこそ感じてしまう感情って知ってました?

2023-04-11

人に素直に感謝ができない時は、自分のご機嫌取りが優先事項!


先日会社を退職した時に、素敵な花束をいただきました。

花束が入らない自撮り。本当はもっと大きかったです。

女性あるあるですが、花束をもらえることって案外無いよね!

みんなはどうなんだろう?
なんとなく「お花綺麗だな〜」とかは思っても、お花を実際に買うってちょっと敷居が高くないですか?
「プレゼントは絶対に花束がいいです!」とかおねだりしますか?

私はこの花束をいただいた時、「嬉しい〜!ありがとう〜!」と口では言いつつ、「こんな綺麗なものをいただいてしまって申し訳ない」という想い100%でした。
(だってピンクと白とか可愛すぎか

個人的には、ブーケセラピストの咲凜さとさんのセッションを受けたら、お花への価値観が変わるのでは?と前々から気になってはいます。


でも、いただいたお花には罪はない!


大きな花瓶なんて持ってないので、お家にある花瓶として使えそうな物たちをかき集めます。


花の


向きが


分からない!


すごい!!
散らかった部屋が綺麗に見える!!!

埃もそのまま、物もそのまま。
でも全然アリ!!

これ、写真で良く見えてるとかではないのです。
実際のお部屋にいる感じも、お花でめちゃくちゃ気分が上がりました。
なんと旦那さんも。

夫「お花、イイねー!!」

お花を見て喜ぶ旦那さんを見て、今まで雑多な部屋で掃除も大してしてこなかった私のもと、彼は虐げられていたのではとちょっと(本当にほんのちょっと)思いました(笑)


普段、着飾ることよりも機能的なものを追い求めがちだったり、ゆったり過ごすことよりも効率性を重要視しがちだったり、忙しすぎてお家の中がぐじゃぐじゃになりがちだったりな我が家。
そういう時って、時々でいいから「気持ちをゆるめる」ことが大切だと言われています。

現代人は特に、なんでもバランス、ほどほどに、です。
私たちも頭では分かってるんですけどね…。


その具体的な例として「お部屋にお花を飾る」があるんですよね。
うちの旦那さんを見てると、男女問わず良さそうです。

しかも、花束をいただいた時の申し訳なさが消滅しました。


ぎゅーぎゅーに押し込んだから葉っぱ部分がすごいぎゅーぎゅー


実際に飾ったお花を見て「わ〜きれいだ〜〜」と純粋にお花の可愛さにデレデレできるようになりました。

だって汚いところよりも、きれいなものに目がいくじゃないですか。
目の前にある「わぁ」という感情を感じているから。
その瞬間は自分の中の「申し訳なさ」なんて鼻くそみたいです。


しかも私の場合、
「こんな綺麗な花を飾っちゃうなんて、私もやるじゃん」となぜか自画自賛するように!
根拠なき自信こそ最強です。

「なんならちょっとぐらい机を拭いてあげようかな」と台拭き取り出したり!
すぐ砂?が積もるのはなぜ…

「ついでにここも掃除してあげようかな」と机の上や椅子の上が片付いたり!
椅子の上って物置化しませんか?

結果、お家がちょっと(本当にほんのちょっと)綺麗になりました!

ちょっとでも素晴らしいよね。
ちょっと違うだけで、めっちゃ違う〜。

という感じで、お花を飾っただけで、自己肯定感がいい感じに上昇しました。


あとは多分、「丁寧な暮らしみたいでアタシいい感じ」的な、世間からの承認欲求を自分一人の世界で満たしているような効果もあると思います(笑)自分に酔ってるというか。
でもこの「自分で満たしてあげてる」ってすごいことで、とても平和ですし、影響力が尋常じゃないんですよね。確実に満たされるんです。
なので、自分に酔うってめちゃくちゃオススメです。



そしてなんと、花束をいただいた時の「申し訳なさ」が鼻くそレベルに小さくなったことで、「こんなきれいなお花をくれて、本当にありがとう」という職場のみんなへの感謝の思いがいっぱい込み上げてきました。

自然と人に感謝できないとき、恩恵に気がつけないときは、自分の中のネガティブな感情が邪魔してしまっているだけなんだなぁと、大切な気づきを与えてもらったエピソードでした。



よくカウンセリングでも、短所を長所に変えるワークをしたり、問題から価値を見るワークをします。

これって「思考」を使ってるんですよね。
自己理解のために取り組むワークだからです。

でも中には、思考がとっ散らかってうまくいかない時があったり、考えすぎて頭の中ぐるぐるしちゃう時っていうのがあります。
(私はしょっちゅうです)

そういう時は「体感」を使って、身体にその感覚を覚えさせるという手法もあるんですよね。

今回の私のように、いつも通りの汚い部屋の中に、きれいなお花を置くと、そこに目がいきます。その瞬間は、自分の中の申し訳ないっていう気持ちに目が行きません。お部屋も汚いままだけど、きれいなお花に視線を奪われます。この時、頭の中が一瞬だけ静寂になるんです。

ほんの一瞬でいいんです。

一瞬だけだけど、ほら、今はこっちを見つめてるよね。っていうのを身体に覚えてもらうんです。

自分の中にある申し訳なさとか、不甲斐なさとか、悔しさとか、惨めさとか、そういうのはまだあるんだけど、そっちじゃない方を見るっていう練習です。


このフォーカスする部分を変えるという行為は、気分転換や自分のご機嫌とりがなかなかできない人にもおすすめの練習方法なので、騙されたと思ってぜひやってみてください。
「あ、これか」っていう、一瞬を感じてみるんです。


その一瞬から広がる新しい気分を選ぶか、今までの気分を引きずるか。
あなたが好きに決めていいんです。


そうやって、自分で自分の気分を良くしたり、上手に自分のネガティブな感情と付き合えるようになると、だんだん自分の中の「感謝」や「優しさ」が存在感を増してくるんですよね。
そして、それらがそのうち「○○したい」といった能動的な想いに変わるんだと、私は100%信じてます。


私がお花を飾って10日が経ち、花たちは徐々にしぼんで枯れてきました。
これからもお花を飾りたいなぁという気持ちはあるので、面倒くさがり屋の私でも長く楽しめるお花を見つけて、いい塩梅で続けてみたいなと思います。



徳永麻由子(プロフィールtwitter Instagram

4月のカウンセリング枠、残4です!

こちらも登録よろしくお願いします♪
友だち追加

🐥徳永麻由子の公式LINEとは?
主な趣旨は「自己否定と仲直りしよう!」コミュニティです。
無料で相談や質問もお受け付けしています(回答はブログやSNSで紹介させていただくこともあります。)
気軽にお返事やブログのご感想などを投げてくださると嬉しいです(喜んでお返事します!)

🐥どんな情報が配信されるの?
・毎月先着3名様限定の無料カウンセリング(ZOOM)募集
・ブログの更新情報(約2〜3回/月)
・ワークのご紹介(約1〜2回/月)
(個別解説付きのワークは毎回では無いですが、頑張って企画したいです)
・フォロワーさまのみの限定イベント告知


もしカウンセリングについてや、その他に何かご不明な点等ありましたら、お問い合わせフォーム や 公式LINE よりお気兼ねなくご連絡くださいね。
24時間以内にお返事させていただいてます。

2023-01-09

自分の価値の受け取り方〜憎いあの子編〜

こんにちは!
心理カウンセラーの徳永麻由子です。

前回こちらの記事で、「自分の価値、魅力、才能を受け取るって本当に難しいよね~」というお話しをしました。


でもそもそも、自分の価値を受け取るために、自分の価値が何なのかを知る必要がありますよね。

自分の価値が分からない!
人から教えてもらった自分の価値がいまいちピンとこない!
って思っている人は、どうやって自分の価値を探せばいいんでしょう?

今回はそんなお話をしたいと思います。

ただ今回、 \私の性格の悪さオープン/ な記事なので、「徳永さんってこんな性悪なのか~ へっへっへっ」とほくそ笑みたい方だけ読んでください。
ちょっと悪口もあるので、もし気分悪くなっても責任負えないよ!^o^

2022-11-05

自分の価値の受け取り方〜短所と仲直りしよう編〜

こんにちは!
心理カウンセラーの徳永麻由子です。


つい先日、師匠がこんなツイートをしてました。




はい、私は致命傷を受けました(笑)
私もまだまだ自分の価値って受け取れてないなあと痛感していた時のツイートだったので、タイムリーでした。

師匠の記事、いつもとても分かりやすいんですが、今回のテーマはこれまたシンプルでとても分かりやすいので、ぜひ読んでみてください〜!

2022-10-28

あなたが普段、当然のようにできてること。実は我慢してない?

こんにちは!
心理カウンセラーの徳永麻由子です。

昨日書いたブログ、あとは「公開」ってボタンをクリックするだけで終わったはずだったのに…。
全文消去となってしまい…。
なんとも言えない気持ちでお風呂に入って眠りました_:(´ཀ`」 ∠):
ああ、悲しい…。


でも、それがね。

昨夜の私、すごい悲しかったのに、泣くこともなく(いや何歳だよって自分でも思うけど)
すごい落ち込んだのに、「しょうがないか」と聞き分けがよくて(いつもはブチ切れます)
こういう時いつも旦那さんに八つ当たりするんだけど、八つ当たりしなかったものだから、逆に旦那さんに心配されました(いつもすまぬ)


実はこれと似たようなことを、みんなも日常的に経験しているんじゃないかな?と思ったので、ぜひ読んでみてね。

2022-10-24

心の安定よりも変化を観察しよう〜養生のすすめ〜

こんにちは!
心理カウンセラーの徳永麻由子です。

最近、私の周りでは鼻風邪をひく人や、乾燥で喉を痛めている人が増えてきました。

東洋医学では、秋は「肺に用心しようね」とよく言われます。

乾燥や気温の変化で、鼻〜呼吸器系、皮膚が敏感になり、調子を崩しやすくなるためです。
もともと喘息持ちの人や、呼吸器疾患を持っている人はもちろん要注意の季節ですが、普段健康な人もちょっと気をつけたい季節です。
夏の暑さや冷房でダメージを負った身体が、秋になるとグッと弱る傾向にあるからです。


そんな身体を労わるために、「食養」という考え方があります。
秋は喉や肺を潤すために、山芋、レンコン、梨、大根、キクラゲなどを積極的に摂ると良いんです。
私は「腎」の働きが弱いので、山芋とキクラゲを年がら年中食べています(笑)


食養。食事で養生をする方法のことですね。
みなさんはこの「養生(ようじょう)」という言葉、聞いたことありますか?




簡単にいうと「自分を大切にする」という意味です。

傷や病を回復させるために、またはこれ以上悪化させないように労わることです。
いざというときに本領を発揮できるよう、エネルギー(気)を養っておくという意味も含まれます。

養生にはいろんなやり方がありますが、どれも「無理せず、長く続けること」に重きを置かれるんですね。
私も漢方を煎じ続けて5年以上経ちますが、続けることの大切さを身をもって実感しています。
(お通じ💩的な意味で!!)



そこでふと、心理学で「自分を大切にする」というと、どんな表現がしっくりくるのかな?と考えてみました。

おそらくたくさん方法はあるんですが、私にとっては、「自己受容」「自己承認」「自己肯定感」が「自分を大切にする」という表現に一番近いんじゃないかなあと思ったんですね。

今の自分の状態を受け入れ、認めること。
自分は今の自分のままでも良いんだよと自分自身に許可を出してあげること。

これだけで、どれだけ自分を大切にできていることか。
しかもこれがなんだかんだ一番難しいんじゃないかと。

たとえ自己受容や自己承認できるようになったとしても、また落ち込む波は何度となくやってくるし、自己嫌悪がゼロになることなんてないし、上がったり下がったりを繰り返すものですよね\(^o^)/



でもそれが「生きてる」ってことなんだろうなあと私は思うんですね。

環境も身体も上がったり、下がったり。
気分も浮いたり、沈んだり。

気持ちや身体の状態を常に安定させようと頑張るのではなく、どんな変化があるかを観察し、ただただそれを受け入れること。
「そっか、私は今こういう状態なんだなあ。そっかそっか。そういうこともあるよね」と認めてあげること。
そうすると、思い通りにならない出来事があっても、心は常に自由です。


東洋医学でも心理学でも、「自分を大切にする」ことに、心と身体の線引きはありません。


自分の身体を大切にすることは、自分の心を大切にすることにつながります。
自分の心を労わることは、自分の命を労わることにつながります。

自分の命や人生を、自分自身で大切にしようとする意識を持つこと。
それが私の伝えたい「自分を大切にする」ということです。


だんだんと寒くなってくるこの季節。
皆さん養生してくださいね。

自分をずっと大切にする感覚を、一緒に養っていきましょう。


今日も一日無事に生きてくれてありがとう。
おやすみなさい。


徳永麻由子(プロフィールtwitter Instagram

人の道に寄り添う。命の道に寄り添う。

Twitterでは、心理学のこと、東洋医学のこと、健康のことなど。
あなたの心を健康にするひとことを発信中!
是非フォローしてくださいね♪

友だち追加
ご相談やご質問など、お気軽に利用ください♪

自分の本音が分からないあなたは、他人想いの平和主義かも。

こんにちは!
心理カウンセラーの徳永麻由子です。

今日はお悩み相談サイト「ココロノマルシェ」に寄せられたご相談に、回答したいと思います。


疎外感や惨めさを感じてしまう
(ご相談者:mさん)引用元

本日は、人間関係で感じる疎外感についてお聞きしたいです。
私は職場の人間関係をドライな感じで割り切ることが出来ません。

自分が仲良くしている人が、他の人と仲良くする、だとか。
私だけが輪に入れない、だとか。
上手く言えないのですが、自分だけが仲間はずれにされるような出来事が起こると、イライラするような、悲しいような。
いてもたってもいられない感じでモヤモヤムカムカします。
私の嫌いな人が可愛いがられている時も、なんで頑張ってる私よりそんな子を可愛いがるの!?と似たような気持ちになります。

幼少期から先生の虐待、いじめなど。
大人になるまでも、大人になってからも、どこにいても馴染めない感覚があり、そういうのが尾を引いているのかな?と思います。
両親には心の内を話すような感じではなかったのでわかってもらえなかった、という思いもあります。

職場では、依怙贔屓するタイプの上司から嫌われることも多く、気にしないフリをしながらめちゃくちゃ気にしている自分がいます。
やっぱり可愛い子がいいのね、とか。要領がいいのが好かれるんだな、とか。
贔屓される同僚が個人的に可愛いがられる姿に嫉妬もしますし、私のことは見てもくれないんだ、と仲間はずれにされたような寂しく惨めな気持ちになります。
疎外感を感じる度に、自分なんか、という気持ちになって、何もかもがどうでもいい、全て捨てたい、こんな自分も捨てたい、と自暴自棄な気持ちになってしまいます。
正直、逃げ出して引きこもりたい気持ちでいっぱいです。
自分の内側にも集中してみるのですが、ほんとうは自分がどう感じているのか、そんな時にどんな言葉をかけてほしいのか、探ってみても上手く辿り着けないのです。

心が軽くなるようなアドバイスなど頂けたら嬉しいです。
どうぞよろしくお願いします。



2022-10-23

"好き"は"好き"。比較や優劣を混ぜないでね。

こんにちは!
心理カウンセラーの徳永麻由子です。

突然ですが、皆さんは「好きなものって何?」と聞かれたら、何を思い浮かべますか?

…私は、この質問、とっても苦手です。
昔から趣味と呼べるものは無く、聞かれるたびに適当に答えていた記憶があります(笑)


実は先日、お弟子さん制度6期生のファシリテーター(支援)として、私も参加してきました。


皆さんにお顔と名前を公開していいのか確認してないので、海の仲間たち状態になってしまいました。

2022-10-22

幸せの上限

こんにちは!
心理カウンセラーの徳永麻由子です。

先日、旦那さんとキャンプに行ってきました。



場所が熊本県の南阿蘇村というとっても景色良いエリアでした。
この阿蘇エリアは観光地でもあり、九州の数あるキャンプ場の中でもとても人気で、歴史も古いんです。

つまり、私にとっては「王道」のキャンプ場エリアでした。
実は私、「王道」はだいの苦手なんです。


皆さんは「王道」に抵抗感ってありますか?



県内で一番人気のお花見スポットに行くとか。

テレビで放送された人気スポットに行くとか。

クリスマスにロマンティックなイルミネーションを見に行くとか。

誕生日に憧れのレストランを予約するとか。

記念日にアクセサリーを恋人のおねだりするとか。

参加者みんなが喜んでくれる結婚式を挙げるとか。



想像できますか?



「いや、私なんてどうせ無理だし」って思っちゃいますよね。

「私には縁のない話だし」って感じちゃいますよね。



私たちはついつい「自分の幸せはこのぐらい」と決めつけちゃいがちです。

周りの人がきゃっきゃ楽しそうにしてる世界と、私の世界は別物だと。

テレビの中の人たちが幸せそうに話してる世界を、私は体験することは無いと。

あの子が当たり前のように夢見てることを、私がかなえるなんて絶対無理だと。

私の世界は、このぐらいで。
みんなとは違う。




そんなふうに感じたことはありますか?


もしあるという人は、ゆっくり思い出して。

でも本当は何かを望んでいたはず。

いろんな理由をつけて、我慢してきたはず。
叶わないからと、諦めてきたはず。
みんなに馬鹿にされるかもしれないから、願っちゃいけないんだと思ってきたはず。




でもね、わざわざ自分で「自分の世界がここまで」なんて決めなくていいんですよ。

「自分の幸せはこの程度で、あの幸せは自分にはふさわしくない」なんて、お願いだから諦めないで。

「私にはもったいない」「私には似合わない」「私がだなんておこがましい」って、もうそれ以上自分で自分を傷つけないで。



幸せに“なれる”かどうかじゃなく、幸せに“なりたい”かどうか。
その気持ちに嘘はつかないでいてあげてください。



私もまだまだ「王道」の幸せに挑戦中で抵抗感もバリバリ感じますが、旦那さんのおかげでいくつも壁を乗り越えられています。
これからももっと幸せを経験したいから。
まだまだ幸せを経験したいから。

自分の幸せを遠慮する必要はないんです。

あなたの幸せを、あなたが一番諦めないであげてください。

今日も一日無事に生きてくれてありがとう。
おやすみなさい。


徳永麻由子(プロフィールtwitter Instagram

11月もカウンセリングを募集いたします!
お得な継続メニューも作りましたので、日ごろのサポートとしてもお気軽にご利用ください✨
10月25日になったら募集開始しますので、よろしくお願いします☺️

2022-07-23

あなたの本当の願いを教えてくれる涙のはたらき

こんにちは! 
心理カウンセラーの徳永麻由子です。 

4ヵ月ぶりのブログ更新で、書きたいこと山積みなのに、その想いばかり空回りして、結局何を書いたらいいか分からないのですが、そんなブログを読んでくださる皆さま女神さま、本当にありがとうございます!涙

本業の仕事が忙しすぎて、3月からカウンセラー活動ができずにおりました。Twitterではちょこちょこつぶやいていたので(本当にちょこちょこですが)、良ければこちらもフォローしていただけると嬉しいです♪

さてさて、突然ですが、
私、髪の毛をバッサリ切りました!


冬の間にお菓子ばかり食べてお顔がパンパンだけども気にしない!


切った髪の毛の長さは、なんと50cm!

5月中旬ごろに切ったので、今はもうここから髪の毛が伸びております。もう切りたくなる(ショートあるあるですね)


2022-02-19

私がコンプレックスを無くさず、自己嫌悪しながら、自己肯定感を上げた方法①


前回、どうして「コンプレックスを感じてしまうのか」について記事を書きました。
そしたらありがたいことに、私の想像以上にあちこちから反響をいただきまして(*´▽`*)
とても嬉しかったです、ありがとうございました!


劣等感やコンプレックスを感じちゃう理由。
簡単に言うと、自分の中に「自分は価値がない」という思い込みがあるから、というお話しでした。

これ以外の原因ももちろんありますが、前回は基本のパターンで説明をしてみました。


やっぱりみなさんもコンプレックス、感じちゃいますよね。
大人になってもなかなか無くならないんです。
だからこそ私は今も大切に(?)コンプレックスを集めに集めて、100個以上も持ってるんです。


で、じゃあどうしたらいいのよ!?という方へ。

心理カウンセラーだったら「自己肯定感をあげましょう!」とか「無価値観を癒しましょう!」というお話が多いと思います。

ただ今回は、私自身が心理学の"し"の字も知らなかった頃に、実際に取り組んでいた「コンプレックスが気にならなくなったエピソード」をご紹介したいと思います。


この私の体験談、私がおこなっているカウンセリングでもよく紹介をしています。

特に、
人の目ばかりを気にして生きてきた人。
自分の想いをうまく人に伝える勇気がない人。
自分の本音が分からない人。
におススメですよ。




2022-02-11

あなたがコンプレックスを感じてしまうのは、「自分に価値が無い」と証明したいから



自分のことに自信が持てないとか、自分のことが好きになれないとか、そんな想いを抱いてしまうことってありますよね。

こんなふうに感じてしまう"そもそもの原因"なんですが、心理学的な見方では、いくつか種類があります。

その原因の一つに「劣等感・コンプレックス」というものがありまして、今日はこれについてお話ししたいと思います。



なぜなら私が、コンプレックスを山ほど抱えて生きてきた人間だからです(*'▽')!

2022-01-09

頑張れていない自分を許せないあなたは頑張り屋さん

先日の記事で応募した「あなたの頑張り屋さん度測定します!」イベント、とっても大盛況でした〜!
皆さん、たくさんのご応募ありがとうございました(*´∀`*)

そしたらなんとびっくり!

応募してくださる皆さん、頑張り屋さんの星(運勢)ばっかりのメンバーでした。
10点中●点と計測していったんですが、偶然にも高得点者ばっかり。

皆さん、さすがですね!!!!


私は皆さんほど頑張り屋さんじゃ…と思っていたら、どっこい。

私にも、まだまだ頑張り屋さんなところが残っていました。
実は、この前の年末からずーーーっと。
頑張りたかったのに頑張れなくてずーっとイライラしていたことがあるんです。

2021-12-11

勤労感謝の日とハロウィーンに学ぶ自己肯定感の上げ方

12月からカウンセリングを無料モニターから有料メニューにします!と宣言していたのに、あれこれと理由をつけては準備も進めず、1月からになりそうですというアナウンスもしなかったことを、わたくし麻由子は、ここに懺悔します。


ホントニ( ´•̥ω•̥)ゴメンナサイ


11月に「有料にする〜〜〜本当は怖いけど〜〜〜(´;ω;`)」っていう決意を、泣きながら主人に聞いてもらったくせにねー。(ねー。)

初めてイベントも企画したので、仲間とドキドキしながらいろんなことにチャレンジしていきたいな〜!

2021-11-26

カウンセリングをする側も受ける側も実は一緒。学んだ分だけ自分の価値を受け取ろう。

さすが11月、めっきり寒くなりましたね。
とか書いてますがもう11月終わろうとしてますね!!


11月に入ってからはずっとプライベートな用事でバタバタとしていまして。
夜ご飯食べたら、そのままこたつで寝てしまうんです。
お風呂にも入らず。

生まれてこのかた、こたつの無い家で育った私は、昨年の結婚を機にこたつ生活になりまして。
秒で"こたつむり"になりました。

毎日こたつで寝てるなと思い、気が付けば、なんとブログを更新せずに1ヵ月も時間が経過している!

いつの間にか、九州も紅葉が見頃になりました。

2021-10-14

人の表向きの性格に合わせるのが苦手です


今日もお悩み相談サイト「ココロノマルシェ」に寄せられたご相談に、回答したいと思います。


こんにちは。良ければご回答いただけると嬉しいです。

私は職場でもそれ以外でも、私と相手の2人~3人になった時に相手の裏の本音というか、「実は私こう思ってるんだよね」という話をされることがよくあります。

複数で話していた時には普通にしていた女性が帰りのエレベーターで
「さっきはあの人ああ言ってたけどそんなわけないよね」
と先ほどの状況を今になって反論するようなことを言ったり、
いつも営業スマイルの男性が飲みの帰りで
「俺(相手のことを)本当嫌いだから話しかけないでほしいわー」
とその場にいない人を思い浮かべて笑いながら言ったり、
そして本人達はたぶん言ったことを瞬時に忘れています。

「この人はこういう本音があるのか、ふーん」と思って違う日になると相手が表向きの態度になり話しかけてもそっけなかったり、複数だとさらに性格が変わり輪に入りづらかったり(入らせてもらえなかったり)、でも二人になると愚痴モードになったりで「前の人格どこ行ったの」みたいなことになります。

私が、うわー訳がわからないよと思っているのが伝わるのか後々本人から警戒されたりもしますし、許せる範囲ならそのまま関係を続ける人もいます。
そして、なぜかそういう人と距離ができてもほっとするよりも少し傷付いている自分がいて、息苦しいです。
あーあ、またうまく出来なかったと思っている気がします。

今思うと親がわりとこういうタイプでもあったのですが、心理学的な面からはどうすれば同じ状況を繰り返さないようにしていけるでしょうか。

よろしくお願いいたします。

(ご相談者:uniさん)元URL


2021-10-07

後輩から舐められたり、攻撃的な態度

10月のカウンセリングのモニター様募集。
無事満席となりました~!

今月もたくさんのお申込み、本当にありがとうございます。
10月下旬になりましたら、11月の募集を開始いたしますので、よろしくお願いします(*´▽`*)

今日はお悩み相談サイト「ココロノマルシェ」に寄せられたご相談に、回答したいと思います。

ある日出勤すると、後輩の女の子がイライラしていました。
態度や言葉も攻撃的できつく感じたので、私も少しイラっとしながらも、、何かあったのかなと思い「何か怒ってる?」と聞いたが、「怒ってません」と言っていたので。
(この質問の仕方は違ったな…と後で反省しましたが)
怒ってない、と言っているから。
私の事ではないのかなと、その後輩のプライベートで何かあったのかな?
と、数日過ごしていましたら
どうやら私以外の人には和やかに、私の時だけ冷たく無視をしたりしている事が分かったのです。
(職場の人数は私を合わせて4人)

何か私が怒らせる事をしたのだろうか?
何か不快にさせてしまったのだろうか?
あれがダメだったのかな?
あんな態度されたら悲しい、でも後輩の子より7歳も年上なんだから大人な対応しなきゃ。
こんな想いで数日過ごしていたら、ふと、
なんで私は1人でこんなに気にしてしまうのかと我に帰りました。

その後輩は、入社した当初私が優しくしすぎたのか、私の失敗を指摘したり、指図のよに指示してきたり。私の上に立とうとしてきます。私ものんびり屋なので、後輩はテキパキ出来てすごいなと思いつつイラッとしてしまいます。

平和主義なので、本当の自分の気持ちを伝える事が下手なのも分かっているのですが。
誰かが怒ったり、悲しんでいると心がザワザワしてしまいます。

文章にまとまりがありませんが、
人の不機嫌で自分の気持ちまで変わってしまうので、それに動じない心、不機嫌に引っ張られない心、穏やかな心を持ちたいです。
しなやかで穏やかな心になる為の
始めの一歩のアドバイスをいただけましたら幸いです。

(ご相談者:リコピンさん)元URL