短気で気分屋なワタシのパートナーシップ論。

ラベル 幸せの探し方 の投稿を表示しています。 すべての投稿を表示
ラベル 幸せの探し方 の投稿を表示しています。 すべての投稿を表示

2025-01-04

夫への怒りや嫌悪感があるものの自分自身の気持ちと行動が一致しない…何が本音なのか分からない!(動画)


こんにちは!
心理カウンセラーの徳永麻由子です。

先月催したYouTubeライブ(ご相談回答会)で、私がお話しさせていただいているところだけ切り抜いた動画をアップいたしました。
ぜひご視聴くださいね。



ご相談内容はこちら▼
結婚生活が幸せと思えない

私は33歳の主婦です。旦那は今年で40歳になりました。
旦那とは結婚するまでに紆余曲折あり、結婚までに6年かかりました。
結婚して4年が経ちますが、子供はまだいません。
これから子供ができたらいいなと思う反面、旦那への怒りや嫌悪感が強く、このまま子供ができたら子供が嫌な思いをするかもしれないと感じて怖いです。

カウンセラーさんに相談したりイメージワークをやったり、根本的な問題に向き合ったりしていますが、どうしても旦那への怒りや嫌悪感が強くて苦しいです。

もとから旦那の容姿や性格が好みでない事、食べ物の好き嫌いが激しくてワガママなこと、糖尿病に片足つっこむくらいの偏食でダイエットと治療に何年もかけてることなど、時が経てば良くなるかな、容姿も好きになれるかもしれないと思っていましたが、出会って10年経ってもやっぱり好きになれないし、だらしない旦那にイライラして幻滅します。

他にも、結婚までのプロセスで収入がひっかかって結婚までに時間がかかりすぎたこと、子供を持つのも最初はためらっていて、それも収入を理由にしていたこと、私が持病持ちにも関わらず『働いてくれないと困る』と言ってくること、『子供が障害児だったら降ろしてほしい』と言ってきたこと(現在は和解しているが傷ついた気持ちはまだある)、旦那のお父さんの自宅介護の問題で振り回されてきたこと、家の購入などリスクがあることに躊躇してなかなか踏み切ろうとしない事など、いろいろなことでガッカリしてしまいました。
今までずっと順風満帆とはいかず、何度も離婚しようか考えたりもしました。

でも別れようと思うとこれもまた苦しくて、何が本音か分からなくなります。

休みの日は一緒に出掛けたりもするし、記念日に食事に行ったり、表面的には仲がいい夫婦だとは思います。でも心から大好きで、毎日幸せだと思えないんです。
他の人を探した方がいいんじゃないか、他の人だったらもっと上手くいっていたかもしれないとも感じたりします。
一方で自分から妊活で婦人科に行ったり、家の購入のことを考えたりと、自分の気持ちと行動が一致しないので、自分の本音本心が全く分からなくてしんどいです。

幸せな夫婦関係・結婚生活を手に入れたいという思いはあるのですが、どうしたらいいでしょうか。

(のんさん)

2024-09-18

(お客様が会いに来てくれた!)世の中そんなに甘くないぞ!という声が聞こえてきても、夢は夢だと思っていい。


この前、お昼ご飯にがっつり外食して、おやつご飯にがっつり外食して、夜ご飯はポテトチップスという一日がありました。

その日の夜のおしっこ、臭かったんです。
翌日のうんこも臭かったです。

あ、最近なぜか急に便秘が治り、1-2日に1回はうんこが出るようになりました!(誰得情報)

いつもの質素な食事に戻したら、おしっこの臭いもうんこの臭いも元に戻ったので、いくらジャンキーなものが食べたくなっても身体の反応に合わせていかなきゃなと思った徳永麻由子です、こんにちは!

2024-07-03

心から楽しめるものが無い人向け。楽しさや喜びは常に触れているがゆえに気付きくいのが普通。期待と検索フォルダに気をつけよう。


先日、知人と暗渠(あんきょ)ネタで盛り上がりまして。

簡単に言うと、道路なんかで塞がれてる地下を流れる川みたいなものを暗渠と言います。あまり目立たない存在ですが、これが結構歴史的ロマンを感じさせてくるので私は大好きなんですね。

ちなみに私は街中を歩いているときに突然現れたり消えたりする暗渠を見つけると、スマホでグーグルマップを開き、どこの河川とつながっているかを想像するのが好きなタイプ(どんなタイプ)

でもマニアックな人は、そういう地上に一度も現れることのない暗渠が、恐らく通っているであろう上のアスファルト道路をひたすらたどってルートを想像し、川に流れ出る排水口を見つけ出すことができます。意味が分からなくてやばい。

他人の「推し」とか「好きなもの」のお話しを聞くとき、意味が分からなければ分からないほど、楽しくなりますよね。私ももっと変態になりたいなと願った徳永麻由子です、こんにちは!

2024-06-21

過干渉な親から少しずつ自由になってきたあなたが自分らしい幸せを考えるときに陥りがちな罠


ずーっと彼氏ができたことがなかった私の夢は、年上の素敵な男性と付き合って「○○さん」と呼び続けること。

尊敬したい
頼りたい
私を引っ張ってって欲しい
ファザコン

といったいろんな要素が組み合わさって生まれた私の願望の権化が「さん付け彼氏」というものでした(共感してくれる人おる?)

なので夫のシゲルを呼ぶときは「シゲルさん」なんですが、去年だか今年に入ったぐらいから「シゲル」呼びがしっくりくるようになってきまして。

現実をみたら明らかに私がシゲルをお尻に敷いてるんですよね。ほんと不思議だなーと思っている徳永麻由子です、こんにちは!


2024-06-14

いつか好きなこと、やりたいことを見つけたい、もっと幸せになりたいと思うなら、「今」と「未来」を分断させちゃダメ


今週、実は怒涛のカウンセリング週間。
ありがたいことに初めてこんなに忙しくさせていただきました!

で、最近カウンセリングで似たようなテーマが続いてて、

・彼氏(夫、元カレ)を切り刻みたい
・ライフワークを見つけたい

ってご相談されるお客様が増えました。


えっと、切り刻みたいっていうのは、季節柄なんでしょうか?

じゃあしょうがないですよね!
(そういうことにしておこう)

最近カウンセリングをするたびに殺人事件を未然に防いでいるであろう徳永麻由子です。こんにちは!(違う)

2024-05-16

過去を後悔してしまうあなたは「普段から他人の分まで背負いがち説」「 今この瞬間、ベストを尽くせていない説」を疑うべし


先日、夫婦2人で中州に飲みに繰り出しました。

夫のシゲルが予約したお店がなんと「内臓系の刺身」で有名なお店。

そういう部位が超苦手な私は「ホルモンだけ食っときゃ文句言われないか」と思ってたのに、「いいからほらこれ食べてみて!」とシゲルが笑顔で刺身盛り合わせ(全部内臓)を差し出してきやがり。

とりあえず試してみるかと一口ずついってみました。

「おー意外といける!」「全然臭みがない!」といい顔してたら、「そんなに気に入ったんなら全部食べていいよ(にっこり)」とシゲル。

「いや、もういいです」とハッキリ断って、私の笑顔はサービス精神旺盛すぎなんだな!なんて罪深い女!と自己肯定感が上がった徳永麻由子です。こんにちは!

2024-01-18

「好きなものが分からない」と悩むあなたは何が苦手?


こんにちは!
学生時代、日本史が一番苦手な教科だった徳永麻由子です。

日本史が大の苦手。
人の名前を覚えるのも苦手。
芸能人の名前はもちろん、友達の名前も忘れがち(失礼)

あとは歴史って、年代やら政治やら人間関係やら…ああもう難しい!!!!って感じになりません?

そんな私、NHKの大河ドラマが大好きです。

2023-12-06

人に伝える必要が無いと思っていたのに②


こんにちは!
心理カウンセラーの徳永麻由子です。

前回(その①)からの続きです。
7カ月ぶりの続き更新です!えへへ

「誰かのためにこうしたい」とか「それが私の幸せ」って自信を持って言えても、その感覚って意外と信用ならないんだなぁというお話です。


 
 

肝心の旦那さんの反応


旦那(シゲル)さんが仙台行きを許してくれただけでなく、なにより快諾してくれたのが頭では嬉しかったのですが、心はまだ申し訳なさいっぱいでした。

2023-10-07

あなたのことを大好きだと言ってくれる人に会えた時の準備をしよう。


恋人がほしい。
幸せな結婚がしたい。

周りのみんなは幸せそう。

私も幸せな人生歩みたかったのに、全然手に入らない。

どこに出会いが落ちてるの?
もういい人は残ってないの?
なんであいつばっかり幸せそうなの?

どうすれば私のことを好きになってくれたんだろう。
どんな人なら私のことを好きになってくれるんだろう。

2023-07-24

自殺で亡くした家族のことを思い出したくない心理


こんにちは!
カウンセラーの徳永麻由子です。

自殺で亡くした家族のことを、思い出したくないと思ってしまう。
大好きだったはずなのに。

今日はそんなお悩みで苦しんでいるあなたに向けて、お話をさせていただきたいと思います。


※「死別」「離別」「自殺・自死」などの言葉に抵抗のある方、または今の気分的に元気じゃないと感じる方は、ここから先はお控えくださいね。

 

ご相談内容


亡くなった人との向き合い方
ご相談者様:さのさん(引用元URL

こんにちは。ご相談させてください。
私の姉は今から11年前、私が19歳の時に自死しました。
姉が亡くなってから今日までの間、泣き続けた日々があり、その後落ち着いたかと思えば怒りが湧いてきたり、無気力になったり、姉との記憶がなくなっていくのが怖くなったり、それでも頑張ろうと前向きに思えるようになったり、と本当にさまざまな感情の変化がありました。

葛藤しながらも自分なりに姉の死と向き合ってきたつもりです。
そして姉の死にも納得しているつもりです。
(私が私の意思で生きているように、姉は姉の決断をして人生を全うしたのだと)

なのに、どうしても姉の話をしようとすると泣きたい気持ちになるんです。
両親が懐かしそうに姉の話をすると、すごく嫌な気持ちになるんです。
姉のことが大好きはずなのに、聞きたくない、思い出したくないと思ってしまいます。

なんか辛いんです。
まだ気持ちが癒やされていないだけだと言われればそうなのかもしれないですが、
なんとなくまだ向き合えていない(納得できていない)感情がある気がしていて、それが何か分からなくてモヤモヤします。

自分自身とは向き合えるようになったけど、姉とはまだ向き合えていないのでは?とも感じています。

辛かった最後の数年間の気持ちではなくて、それよりも前の楽しかった頃の純粋な気持ちを思い出したい。
家族と昔の思い出話をして笑い合いたい。

これが私が望んでいる、私と姉の関係性の最終ゴールな気がしているのですが…
どうしたら悲しい記憶を浄化させて楽しかった頃の記憶を思い出せるようになるでしょうか?
ヒントをください。

2023-05-25

人からの好意を申し訳ないと感じているあなたが受け取り上手になるために


こんにちは!
心理カウンセラーの徳永麻由子です。

誰かから褒められたとき、手伝ってもらったとき、優しくされたとき。
「ありがとう」と思うと同時に、ついつい感じてしまう「申し訳なさ」。

実はそれはあなたが、「あること」をしていないからこそ感じてしまう感情って知ってました?

2023-05-16

人に伝える必要が無いと思っていたのに①


こんにちは!
心理カウンセラーの徳永麻由子です。

最近、旦那さんのおかげで不思議な経験をしました。

日常生活を送る私たちの「判断」。
こやつ、想像以上に信用できぬぞ…と改めて感じた出来事を書きたいと思います。

誰にも当てはまる事象ですが、
その中でも「私はこうしたい」とか「これが私の幸せなんだ」とちゃんと言えるようになった人が陥りがちな罠だと思うので、ぜひご参考にしてください。

2023-04-11

人に素直に感謝ができない時は、自分のご機嫌取りが優先事項!


先日会社を退職した時に、素敵な花束をいただきました。

花束が入らない自撮り。本当はもっと大きかったです。

女性あるあるですが、花束をもらえることって案外無いよね!

みんなはどうなんだろう?
なんとなく「お花綺麗だな〜」とかは思っても、お花を実際に買うってちょっと敷居が高くないですか?
「プレゼントは絶対に花束がいいです!」とかおねだりしますか?

私はこの花束をいただいた時、「嬉しい〜!ありがとう〜!」と口では言いつつ、「こんな綺麗なものをいただいてしまって申し訳ない」という想い100%でした。
(だってピンクと白とか可愛すぎか

個人的には、ブーケセラピストの咲凜さとさんのセッションを受けたら、お花への価値観が変わるのでは?と前々から気になってはいます。


でも、いただいたお花には罪はない!


大きな花瓶なんて持ってないので、お家にある花瓶として使えそうな物たちをかき集めます。


花の


向きが


分からない!


すごい!!
散らかった部屋が綺麗に見える!!!

埃もそのまま、物もそのまま。
でも全然アリ!!

これ、写真で良く見えてるとかではないのです。
実際のお部屋にいる感じも、お花でめちゃくちゃ気分が上がりました。
なんと旦那さんも。

夫「お花、イイねー!!」

お花を見て喜ぶ旦那さんを見て、今まで雑多な部屋で掃除も大してしてこなかった私のもと、彼は虐げられていたのではとちょっと(本当にほんのちょっと)思いました(笑)


普段、着飾ることよりも機能的なものを追い求めがちだったり、ゆったり過ごすことよりも効率性を重要視しがちだったり、忙しすぎてお家の中がぐじゃぐじゃになりがちだったりな我が家。
そういう時って、時々でいいから「気持ちをゆるめる」ことが大切だと言われています。

現代人は特に、なんでもバランス、ほどほどに、です。
私たちも頭では分かってるんですけどね…。


その具体的な例として「お部屋にお花を飾る」があるんですよね。
うちの旦那さんを見てると、男女問わず良さそうです。

しかも、花束をいただいた時の申し訳なさが消滅しました。


ぎゅーぎゅーに押し込んだから葉っぱ部分がすごいぎゅーぎゅー


実際に飾ったお花を見て「わ〜きれいだ〜〜」と純粋にお花の可愛さにデレデレできるようになりました。

だって汚いところよりも、きれいなものに目がいくじゃないですか。
目の前にある「わぁ」という感情を感じているから。
その瞬間は自分の中の「申し訳なさ」なんて鼻くそみたいです。


しかも私の場合、
「こんな綺麗な花を飾っちゃうなんて、私もやるじゃん」となぜか自画自賛するように!
根拠なき自信こそ最強です。

「なんならちょっとぐらい机を拭いてあげようかな」と台拭き取り出したり!
すぐ砂?が積もるのはなぜ…

「ついでにここも掃除してあげようかな」と机の上や椅子の上が片付いたり!
椅子の上って物置化しませんか?

結果、お家がちょっと(本当にほんのちょっと)綺麗になりました!

ちょっとでも素晴らしいよね。
ちょっと違うだけで、めっちゃ違う〜。

という感じで、お花を飾っただけで、自己肯定感がいい感じに上昇しました。


あとは多分、「丁寧な暮らしみたいでアタシいい感じ」的な、世間からの承認欲求を自分一人の世界で満たしているような効果もあると思います(笑)自分に酔ってるというか。
でもこの「自分で満たしてあげてる」ってすごいことで、とても平和ですし、影響力が尋常じゃないんですよね。確実に満たされるんです。
なので、自分に酔うってめちゃくちゃオススメです。



そしてなんと、花束をいただいた時の「申し訳なさ」が鼻くそレベルに小さくなったことで、「こんなきれいなお花をくれて、本当にありがとう」という職場のみんなへの感謝の思いがいっぱい込み上げてきました。

自然と人に感謝できないとき、恩恵に気がつけないときは、自分の中のネガティブな感情が邪魔してしまっているだけなんだなぁと、大切な気づきを与えてもらったエピソードでした。



よくカウンセリングでも、短所を長所に変えるワークをしたり、問題から価値を見るワークをします。

これって「思考」を使ってるんですよね。
自己理解のために取り組むワークだからです。

でも中には、思考がとっ散らかってうまくいかない時があったり、考えすぎて頭の中ぐるぐるしちゃう時っていうのがあります。
(私はしょっちゅうです)

そういう時は「体感」を使って、身体にその感覚を覚えさせるという手法もあるんですよね。

今回の私のように、いつも通りの汚い部屋の中に、きれいなお花を置くと、そこに目がいきます。その瞬間は、自分の中の申し訳ないっていう気持ちに目が行きません。お部屋も汚いままだけど、きれいなお花に視線を奪われます。この時、頭の中が一瞬だけ静寂になるんです。

ほんの一瞬でいいんです。

一瞬だけだけど、ほら、今はこっちを見つめてるよね。っていうのを身体に覚えてもらうんです。

自分の中にある申し訳なさとか、不甲斐なさとか、悔しさとか、惨めさとか、そういうのはまだあるんだけど、そっちじゃない方を見るっていう練習です。


このフォーカスする部分を変えるという行為は、気分転換や自分のご機嫌とりがなかなかできない人にもおすすめの練習方法なので、騙されたと思ってぜひやってみてください。
「あ、これか」っていう、一瞬を感じてみるんです。


その一瞬から広がる新しい気分を選ぶか、今までの気分を引きずるか。
あなたが好きに決めていいんです。


そうやって、自分で自分の気分を良くしたり、上手に自分のネガティブな感情と付き合えるようになると、だんだん自分の中の「感謝」や「優しさ」が存在感を増してくるんですよね。
そして、それらがそのうち「○○したい」といった能動的な想いに変わるんだと、私は100%信じてます。


私がお花を飾って10日が経ち、花たちは徐々にしぼんで枯れてきました。
これからもお花を飾りたいなぁという気持ちはあるので、面倒くさがり屋の私でも長く楽しめるお花を見つけて、いい塩梅で続けてみたいなと思います。



徳永麻由子(プロフィールtwitter Instagram

4月のカウンセリング枠、残4です!

こちらも登録よろしくお願いします♪
友だち追加

🐥徳永麻由子の公式LINEとは?
主な趣旨は「自己否定と仲直りしよう!」コミュニティです。
無料で相談や質問もお受け付けしています(回答はブログやSNSで紹介させていただくこともあります。)
気軽にお返事やブログのご感想などを投げてくださると嬉しいです(喜んでお返事します!)

🐥どんな情報が配信されるの?
・ブログの更新情報(約2〜3回/月)
・ワークのご紹介(約1〜2回/月)
(個別解説付きのワークは毎回では無いですが、頑張って企画したいです)
・フォロワーさまのみの限定イベント告知


もしカウンセリングについてや、その他に何かご不明な点等ありましたら、お問い合わせフォーム や 公式LINE よりお気兼ねなくご連絡くださいね。
24時間以内にお返事させていただいてます。

2022-10-30

「人生うまくいかない」と悩むあなたへ贈る3つの覚悟



「私の人生はどうしてうまくいかないんだろう」と悩むあなたは、毎日どんな気持ちで眠りにつくんでしょう?




仕事のことでも、恋愛のことでも、家族との関係や生き方についてでも。

考えれば考えるほど、自分がどうしたいのか分からなくなって。

自分がやろうとしてることは、相手の迷惑になるんじゃないかとか。
今もう既に取り返しのつかないことになってしまったのかなとか。
ぜんぶ自分の性格のせいなんだろうなとか。

そんなふうに頭の中の思考がぐるぐる止まらない。


みんなからのアドバイスも、まるで自分のことを責めているかのように感じてしまって。
実際はそんなことはないって分かってるんだけど、結局決めきれない自分はダメなやつなんだって思い知らされる。

今日も私は、私のことが大嫌いだ。
こんな自分が大嫌いだ。

毎日が嫌で仕方がない。

涙がじわりと込み上げてくる感覚があって。
ああ、もうそれさえも嫌だ。

ぜんぶ嫌。


明日が来なければ良いのに。

2022-10-24

心の安定よりも変化を観察しよう〜養生のすすめ〜

こんにちは!
心理カウンセラーの徳永麻由子です。

最近、私の周りでは鼻風邪をひく人や、乾燥で喉を痛めている人が増えてきました。

東洋医学では、秋は「肺に用心しようね」とよく言われます。

乾燥や気温の変化で、鼻〜呼吸器系、皮膚が敏感になり、調子を崩しやすくなるためです。
もともと喘息持ちの人や、呼吸器疾患を持っている人はもちろん要注意の季節ですが、普段健康な人もちょっと気をつけたい季節です。
夏の暑さや冷房でダメージを負った身体が、秋になるとグッと弱る傾向にあるからです。


そんな身体を労わるために、「食養」という考え方があります。
秋は喉や肺を潤すために、山芋、レンコン、梨、大根、キクラゲなどを積極的に摂ると良いんです。
私は「腎」の働きが弱いので、山芋とキクラゲを年がら年中食べています(笑)


食養。食事で養生をする方法のことですね。
みなさんはこの「養生(ようじょう)」という言葉、聞いたことありますか?




簡単にいうと「自分を大切にする」という意味です。

傷や病を回復させるために、またはこれ以上悪化させないように労わることです。
いざというときに本領を発揮できるよう、エネルギー(気)を養っておくという意味も含まれます。

養生にはいろんなやり方がありますが、どれも「無理せず、長く続けること」に重きを置かれるんですね。
私も漢方を煎じ続けて5年以上経ちますが、続けることの大切さを身をもって実感しています。
(お通じ💩的な意味で!!)



そこでふと、心理学で「自分を大切にする」というと、どんな表現がしっくりくるのかな?と考えてみました。

おそらくたくさん方法はあるんですが、私にとっては、「自己受容」「自己承認」「自己肯定感」が「自分を大切にする」という表現に一番近いんじゃないかなあと思ったんですね。

今の自分の状態を受け入れ、認めること。
自分は今の自分のままでも良いんだよと自分自身に許可を出してあげること。

これだけで、どれだけ自分を大切にできていることか。
しかもこれがなんだかんだ一番難しいんじゃないかと。

たとえ自己受容や自己承認できるようになったとしても、また落ち込む波は何度となくやってくるし、自己嫌悪がゼロになることなんてないし、上がったり下がったりを繰り返すものですよね\(^o^)/



でもそれが「生きてる」ってことなんだろうなあと私は思うんですね。

環境も身体も上がったり、下がったり。
気分も浮いたり、沈んだり。

気持ちや身体の状態を常に安定させようと頑張るのではなく、どんな変化があるかを観察し、ただただそれを受け入れること。
「そっか、私は今こういう状態なんだなあ。そっかそっか。そういうこともあるよね」と認めてあげること。
そうすると、思い通りにならない出来事があっても、心は常に自由です。


東洋医学でも心理学でも、「自分を大切にする」ことに、心と身体の線引きはありません。


自分の身体を大切にすることは、自分の心を大切にすることにつながります。
自分の心を労わることは、自分の命を労わることにつながります。

自分の命や人生を、自分自身で大切にしようとする意識を持つこと。
それが私の伝えたい「自分を大切にする」ということです。


だんだんと寒くなってくるこの季節。
皆さん養生してくださいね。

自分をずっと大切にする感覚を、一緒に養っていきましょう。


今日も一日無事に生きてくれてありがとう。
おやすみなさい。


徳永麻由子(プロフィールtwitter Instagram

人の道に寄り添う。命の道に寄り添う。

Twitterでは、心理学のこと、東洋医学のこと、健康のことなど。
あなたの心を健康にするひとことを発信中!
是非フォローしてくださいね♪

友だち追加
ご相談やご質問など、お気軽に利用ください♪

2022-10-23

"好き"は"好き"。比較や優劣を混ぜないでね。

こんにちは!
心理カウンセラーの徳永麻由子です。

突然ですが、皆さんは「好きなものって何?」と聞かれたら、何を思い浮かべますか?

…私は、この質問、とっても苦手です。
昔から趣味と呼べるものは無く、聞かれるたびに適当に答えていた記憶があります(笑)


実は先日、お弟子さん制度6期生のファシリテーター(支援)として、私も参加してきました。


皆さんにお顔と名前を公開していいのか確認してないので、海の仲間たち状態になってしまいました。

2022-10-22

幸せの上限

こんにちは!
心理カウンセラーの徳永麻由子です。

先日、旦那さんとキャンプに行ってきました。



場所が熊本県の南阿蘇村というとっても景色良いエリアでした。
この阿蘇エリアは観光地でもあり、九州の数あるキャンプ場の中でもとても人気で、歴史も古いんです。

つまり、私にとっては「王道」のキャンプ場エリアでした。
実は私、「王道」はだいの苦手なんです。


皆さんは「王道」に抵抗感ってありますか?



県内で一番人気のお花見スポットに行くとか。

テレビで放送された人気スポットに行くとか。

クリスマスにロマンティックなイルミネーションを見に行くとか。

誕生日に憧れのレストランを予約するとか。

記念日にアクセサリーを恋人のおねだりするとか。

参加者みんなが喜んでくれる結婚式を挙げるとか。



想像できますか?



「いや、私なんてどうせ無理だし」って思っちゃいますよね。

「私には縁のない話だし」って感じちゃいますよね。



私たちはついつい「自分の幸せはこのぐらい」と決めつけちゃいがちです。

周りの人がきゃっきゃ楽しそうにしてる世界と、私の世界は別物だと。

テレビの中の人たちが幸せそうに話してる世界を、私は体験することは無いと。

あの子が当たり前のように夢見てることを、私がかなえるなんて絶対無理だと。

私の世界は、このぐらいで。
みんなとは違う。




そんなふうに感じたことはありますか?


もしあるという人は、ゆっくり思い出して。

でも本当は何かを望んでいたはず。

いろんな理由をつけて、我慢してきたはず。
叶わないからと、諦めてきたはず。
みんなに馬鹿にされるかもしれないから、願っちゃいけないんだと思ってきたはず。




でもね、わざわざ自分で「自分の世界がここまで」なんて決めなくていいんですよ。

「自分の幸せはこの程度で、あの幸せは自分にはふさわしくない」なんて、お願いだから諦めないで。

「私にはもったいない」「私には似合わない」「私がだなんておこがましい」って、もうそれ以上自分で自分を傷つけないで。



幸せに“なれる”かどうかじゃなく、幸せに“なりたい”かどうか。
その気持ちに嘘はつかないでいてあげてください。



私もまだまだ「王道」の幸せに挑戦中で抵抗感もバリバリ感じますが、旦那さんのおかげでいくつも壁を乗り越えられています。
これからももっと幸せを経験したいから。
まだまだ幸せを経験したいから。

自分の幸せを遠慮する必要はないんです。

あなたの幸せを、あなたが一番諦めないであげてください。

今日も一日無事に生きてくれてありがとう。
おやすみなさい。


徳永麻由子(プロフィールtwitter Instagram

11月もカウンセリングを募集いたします!
お得な継続メニューも作りましたので、日ごろのサポートとしてもお気軽にご利用ください✨
10月25日になったら募集開始しますので、よろしくお願いします☺️

2022-07-23

あなたの本当の願いを教えてくれる涙のはたらき


こんにちは! 
心理カウンセラーの徳永麻由子です。 

4ヵ月ぶりのブログ更新で、書きたいこと山積みなのに、その想いばかり空回りして、結局何を書いたらいいか分からないのですが、そんなブログを読んでくださる皆さま女神さま、本当にありがとうございます!涙

本業の仕事が忙しすぎて、3月からカウンセラー活動ができずにおりました。Twitterではちょこちょこつぶやいていたので(本当にちょこちょこですが)、良ければこちらもフォローしていただけると嬉しいです♪

さてさて、突然ですが、
私、髪の毛をバッサリ切りました!


冬の間にお菓子ばかり食べてお顔がパンパンだけども気にしない!


切った髪の毛の長さは、なんと50cm!

5月中旬ごろに切ったので、今はもうここから髪の毛が伸びております。もう切りたくなる(ショートあるあるですね)


2022-03-06

桜の時期に考える、あなたの本当に望む人生の見つけ方。


※「死別」「離別」の言葉に抵抗のある方は、お控えくださいね。


最近、めっきり春らしい気候になりましたよね。
私の周囲では、梅の花が見頃になったり、早咲きの桜が咲いていて、とっても綺麗です。
春の訪れを感じると、冬の間にちぢこまっていた身体が、ほわぁぁっと和む感覚に包まれますよね。


私はこの時期になると、ふと考えることがあります。


「私は、人生で、

あと何回、この桜を見れるんだろう?」




2021-12-23

死を見つめながら、生を歩む。


今日は私個人の思い出話をしたいと思います。

私のただの思い出話。
心の大切なお話。


皆さんは永遠のお別れをした、大切な人はいますか?



※「家族」「ペット」「死別・離別」などの言葉に抵抗のある方は、ここから先はお控えくださいね。