こんにちは!
心理カウンセラーの徳永麻由子です。
つい先日、師匠がこんなツイートをしてました。
いい環境を手に入れるとそれを失いたくない気持ちと感謝の気持ちが相まってもっと貢献しなければ!と思っちゃうのですが、それを自己判断・自己完結させないことが大切なポイントです。
— 根本裕幸|カウンセラー・作家・講師 (@nemotohiroyuki) November 2, 2022
そういうときこそ自分軸に立ち、ベストを尽くすことが求められているのです。 https://t.co/1Vv0eSF8xk
結局「自分の価値受け取れてますか?」問題だし、「与えましょう受け取りましょう」問題に行き着く悩みのなんと多いこと🙈💦
— 徳永麻由子|心理カウンセラー(福岡・佐賀) (@tokunagamayuko) November 2, 2022
みんななんとなく分かってるけど、根本さんのブログで読むと、まあ良い具合にぐっさり深く刺さるんですよね💔😭笑
はい!今日も致命傷ありがとうございます!! https://t.co/MTLFnfDpR5
はい、私は致命傷を受けました。
私もまだまだ自分ってダメ人間だなぁ~と痛感していた時のツイートだったので、タイムリーでした。
師匠の記事、いつもとても分かりやすいんですが、今回のテーマはこれまたシンプルでとても分かりやすいので、ぜひ読んでみてください。
「価値」って簡単にいうと、「いいところ」です。
心理学の世界ではよく「自分の価値を受け取りましょう」と言います。
もうね、どこでも聞く。
聞き飽きたわ!!と思ってる方もいらっしゃるかもしれません。
どうして心理学の世界では「自分の価値を受け取ること」をこんなにすすめているか、ご存じですか?
価値を受け取るのは難しい
価値、魅力、才能。
どの言い方でも指しているものはほぼ同じ。
※ちなみにこの「才能」の中に、長所も短所も含まれるよ。
自分の価値を受け取りましょう!と世のカウンセラーさんたちがこんなにも訴えているってことは、ちゃんと受け取れていない人が大勢いるってことなんですよね。
なぜなら、
- 自分で自分の価値を知ることがとても難しいから
- 自分で自分の価値を認めることがとても難しいから
- 受け取れるようになりました!と思ったら実はまだまだで、終わりがないから
の3つが主な理由じゃないかな。
自分の価値を受け取りましょう!って言ってる世のカウンセラーさんたちも、自分の価値を受け取れているかって言ったら、おそらく怪しいんじゃないかな?
あんまり言うと批判くらいそう。
それぐらい難しいんですね。
自分の価値は気付けないし、受け入れ難いし、キリがない。
そう、終わりがないんです。
価値を受け取るとどうなるの?
で、この自分の価値を受け取ると、どんな効果があるのかというと・・・?
今悩んでることのほとんどが悩みじゃなくなります。
例えば、
- 自己嫌悪が和らぐ
- 人から責められても開き直れる
- 何か失敗してもすぐ立ち直れる
- 依存心や執着心が軽減する
- なんで私がやらなきゃいけないんだとイライラしていたことを自然とやりたくなってくる
- 嫌いだった人を好きになる
- イライラするあいつが可愛く思えて来る
などなど。
人によって出てくる変化は様々ですが、ざっとこんな感じ。
要は、自分にはこういう価値があるんだと自信がつくんですね。
そして自分をそのまま受容できるので、ダメなところがあっても自分を許せちゃう。
自分を許せるようになると、他人も許せるようになっちゃう(投影)
そうすると他人の目を気にしなくなるので、他人軸から徐々に自分軸へ。
とこんなふうに、自分軸も手に入るし自己肯定感も爆上がりしちゃうので、心がハッピーになる時間が増える。
私たちってそういうところはとても単純で、自分が幸せだと、たいていのことは気にならなくなっちゃうもの。
今週末は南阿蘇でキャンプだぞー!とわくわくする私は、平日仕事でどんな理不尽なクレームを受けても、チッと1回舌打ちすればさらりと流せます(舌打ちはします)
職場や学校の人間関係で悩んでる人も、恋愛がうまくいかなくて苦しんでる人も、夫婦関係がストレスになってイライラしてる人も、「自分の価値を受け取る」というところから取り組むと、悩みに対する見方が変わってきて、あれ?私の悩みの本質はこっちじゃなくてこっちだったの?と新しい気付きに出会えたりするんですね。
そうやって自分の見える世界を広げるため、自分の心の世界を深く捉えるために必要なことの一つが「自分の価値を受け取る」ということなんです。
価値の受け取り方
で、この価値を受け取る方法はいくつもあるんですが、今日は「あなたの短所」を使った方法をご紹介します。
Q. あなたが自分で思う「自分の短所」で、他人から指摘されると"一番胸がざわつく"ものや"一番嫌悪したくなるもの"ってどんなものがありますか?
一つでいいので、ぜひ考えてみてくださいね。
私は「徳永さんって短気だよね~」とか、「麻由子は八方美人なところがあるからね」とか、挙げたらキリがなくて、誰にどんな言い方されても100%悪口だと思ってました。
でも実は、短所な性格(性質)っていうのは存在しなくてですね。
そのシチュエーションで、ネガティブに作用したら、それを「短所だ」と表現してるだけ。
シチュエーションや環境・時代が変われば、ネガティブにもポジティブにも変わります。
それなのに、「短所だー!ほらやっぱり短所だー!!」ってそこばかり強調しちゃってるだけ。
顕微鏡を使って、そのネガティブな部分だけを覗いていると思ってください。
その視界の外側には、ネガティブじゃない部分があるはずなのに、ズームして見えてるところだけが「全てであり真実である」と哲学者ばりにキメちゃってるだけ。
私たち人間の脳は問題や原因を見つけることが大得意なので、ついついネガティブな要素を敏感に察知できるようつくられています。
だから多くの人は自分の性格はどんなものがあるだろうと考えた時、長所よりも短所ばかり意識が向いてしまいますし、長所よりも短所が大きく大きく見えてしまいます。
でも思い出してね。
ズームしてるだけ。
あなたが、家族が、社会が。
ネガティブだと”感じる”一部分をぐーーーっとズームして、拡大してるだけ。
「これが短所だーーー!!」って誇張してるだけ。
なので、そのズームしてる以外のところをみてあげてほしいんです。
知っておくだけでいいから。
八方美人なところを嫌ってるあなたは、他人に愛情を振りまける人。
周りの人が嫌な思いをしないように気遣い、もてなしてあげたいから。
八方どころじゃないの。
みんなに笑顔になってほしい平和を愛する人。
あなたの笑顔は人に安心感を与えていることに繋がっているんです。
メンタルが弱いことを気にしてるの?
それはあなたが感受性が豊かだから。
そもそも落ち込んじゃダメと思っている、自己責任能力が高い人。
それは自分が被害者になって、相手を加害者にしたくないと感じているから。
相手に怒りや恨みを向けたくないから、自分が傷ついてあげてる人。
弱いのではなく、人を守るために心が柔らかい人。
イライラがすぐ顔に出てしまうことが嫌なんだね。
顔に出てしまうのは「素直さ」と「正直さ」と「誠実さ」を持っているから。
本当は裏表を作りたくない人。
我慢するのが得意じゃないのに、人一倍我慢しようとする頑張り屋さん。
人に気を遣わせたくなくて、人の手をわずらわせたくなくて、つまりは人を助ける側にいたいと願う心優しい人。
あなたの笑顔は人に安心感を与えていることに繋がっているんです。
メンタルが弱いことを気にしてるの?
それはあなたが感受性が豊かだから。
そもそも落ち込んじゃダメと思っている、自己責任能力が高い人。
それは自分が被害者になって、相手を加害者にしたくないと感じているから。
相手に怒りや恨みを向けたくないから、自分が傷ついてあげてる人。
弱いのではなく、人を守るために心が柔らかい人。
イライラがすぐ顔に出てしまうことが嫌なんだね。
顔に出てしまうのは「素直さ」と「正直さ」と「誠実さ」を持っているから。
本当は裏表を作りたくない人。
我慢するのが得意じゃないのに、人一倍我慢しようとする頑張り屋さん。
人に気を遣わせたくなくて、人の手をわずらわせたくなくて、つまりは人を助ける側にいたいと願う心優しい人。
あなたが一番嫌悪している自分の短所、1つだけでいいです。
その短所には、どんな要素が含まれていますか?
その短所は、どんな人を助けていますか?
その短所には、どんな優しさがありますか?
短所にもなるけれど、長所でもあるよね。
不出来なところでもあるけど、才能でもあるよね。
人に迷惑をかけてるかもしれないけど、貢献できてる一面もあるよね。
自分の嫌いなところかもしれないけど、可愛げがあるよね。
そうやって今まで見ていなかった部分を「見る」勇気を持ってみてください。
そこには紛れもない「あなたの価値」が隠れています。
私は百方美人!
今日も一日無事に生きてくれてありがとう。
おやすみなさい。
コメントを投稿
ニックネームや匿名でも自由にコメントができますので、感じられたことやお気づきなど、お気軽にコメント残してくださいね。
いただいたコメントへは必ず返信をさせていただいております〜!