先日、近所にある大きな「MEGA ドン・キホーテ」に行き、夫婦でお買い物をしてきました。
ふと店舗の片隅に18禁コーナーがあるのを発見。
昔TSUTAYAなんかでよく見たカーテンで仕切られてる空間だったので、とても懐かしくなりました。
夫のシゲルに「ねーねー!18禁コーナーがある!!」と目をルンルンに輝かせて報告(中学生か)したら、「あ、本当?」と踵を返し、そのまま彼は18禁コーナーへ足を進めカーテンの前でぴたりと止まり。
こっちに戻ってくるなり「ゴールド(18金)かと思った…」としょんぼりしてました。
「え、なんかごめん…」と思った徳永麻由子です。こんにちは!
(私の方が精神年齢幼いのか…??)
元気がない時=心が浮腫(むく)んでる時
何をやっても心が元気になれないときってありますよね。
心なのか身体なのか分からんけど疲れてたり、健康じゃなかったり、相当に気分が落ち込んでたり。
あるある。めっちゃあるよね。
私にとっては風物詩です。
半年ほど前ですが、私のこのブログでも「やらかしたーーー」「凹んだーーー」的なことをたくさん書いてまして。そうやって人様に泣きついて同情を集めては自分で自己受容できないところを皆さまに受容してしてもらってなんとか凌ぐということを大なり小なり毎月繰り返しています。てへへ。
え?
カウンセラーなのにって思いますか?
カウンセリング受ければいいじゃんって思います?
カウンセラーがカウンセリングを受けても元気になれないときはなれないんだよ!!!(ここを強調するな)
まあ人間だもの。しょうがない。
ただやっぱりしんどいよね、ってことで、そんな時に私が心がけている「心の養生」の対処法を今日はご紹介したいと思います。
何はともあれ、ニンジンを大量に買ってきましょう(突然始まるよ)
![]() |
大きなニンジン2本100円。生産者さまありがとうございます。 |
なんでかって?
・元気がでない
・モヤモヤする
・うまくストレス発散できない
・頭で分かっちゃいるけど、なんか納得いかない
こういう時って、「心が浮腫(むく)んでる」っていうイメージなんです。私。
あ、もちろん休息が必要な人は身体を休めることが最優先事項ですよ。
循環するためにはまずは排出
私は煎じ薬の漢方を飲む生活をもう10年ほど続けてまして、東洋医学では体内の「熱」をうまく外に排出できず体の中で滞ってる状態だと「怒り」という感情を感じやすいと言われてます。(他にも原因はあるのであくまで一例として読んでね)
当時はそんなことを全く知らずに漢方を飲んでて、半年ほど経ったころに「あれ、そういえば私ここ数ヶ月全然イライラしてないぞ」っていうことに後になってから気づいたんですね。
それを処方してくれてた薬剤師さんに尋ねてみたところ「そういうものですから」とさらりと笑顔で言われました。
他にも、放っておいたら半月ほど余裕でうんこが全く出ない便秘も、夕方にならずとも数歩歩けば手足が浮腫む水分代謝の悪さも、皮膚科や美容整形外科に行っても治らない吹き出物肌も、偏頭痛や冷えのぼせも、当時飲んでいた数種類の漢方のおかげで全部治ったんですよね。ほんとびっくり。
あくまでこれは私個人の経験則ではあるんだけど、「滞った循環を整えるためにはまずは排出」ということを学びました。
(だから「水分を1日数リットル飲みましょう」という健康法があるけれど、これは一般論であって、そもそも水分代謝が悪い人・喉が渇かない人には向いてないよというのが東洋医学の考え方だよ)
で、これって感情の扱い方でも通づるところがあるなあと思ったんです。
1つ禁止すると全部禁止しちゃうことになるのが感情
「何をやっても元気になれないとき」っていうのはもちろん人それぞれでケースバイケースなので一概には言えないんですけどね。
楽しいことをやっても楽しめないっていうのは、「楽しい」って感じられる余裕が無いってことですよね。
それって心理学的に見ると、「楽しい」って感じる許可を自分で出せてないよねってことなんですよね。しかも、禁じてる感情はその1つだけじゃないはず。
だから何をやっても元気になれないときは、そもそも「軒並みいろんな感情を感じることを許可できないとき」とも言えると思うんです。
感情ってそう簡単じゃないというか器用に「これだけ!」みたいにコントロールできないからね。
きっとそれほどしんどい想いをしてきたから感情を切るほかなかったんですよ。真っ向から感じようものならとてつもない怖れがある、とかね。
だからまずは、手っ取り早く感じやすい(安全な)感情から感じていってあげたいよね、そうやって徐々に心にスペースを作っていってあげたいよね、っていう工程で私はニンジンを使ってます。
(もしくはHYの曲を聞いて号泣します)
ということで、もしあなたがなんか煮え切らない思いを抱えているとき、元気になれないときはスーパーか八百屋さんに赴きましょう。
安いニンジンがあったら6−10本ほどまとめ買いしてもいいかもです。
あ、これは夫のシゲルへの文句だとか、決してそんなことはありません。
安いニンジンがあったら6−10本ほどまとめ買いしてもいいかもです。
で、もうお分かりの方もいらっしゃると思いますが、包丁を手にしてひたすら切っていきます。
![]() |
![]() |
適当なサイズで |
![]() |
厚さは気にせず適当な短冊切りいいィイィ(※左手はグーにしてちゃんと添えましょう) |
被害者ぶろう
で、このときにポイントがあります。
ニンジンを切るときって、結構チカラがいるじゃないですか?
その「ふんぬっ」と力を入れて包丁を入れるときに、心のモヤモヤを声に出して実際に口にするんです。私。
最近あった落ち込んだ出来事を思い出したり、誰か特定の人の顔を思い浮かべたりしながら、思ったことを声に出しながら言います。この時間だけは思いっきり「被害者ぶる」のがポイント。
※怪我のないよう十分気をつけてね。
「ふざけんなよ」
ダンッ!(包丁の音)
「いい加減にしろよ」
ダンッ!(包丁の音)
「お前ばっかり言いたいこと言いやがって」
ダンッ!(包丁の音)
元気出せなくて当然なのよ
普段、思考的な人とか真面目な人、向上心のある人って、「しんどい出来事」をどうにかしようと普段からめちゃくちゃ頑張ってるんですよ。
「自分がいけないのかな」とか。
「相手も悪気があったわけじゃないし」とか。
「きっと自分に問題があるんだろうな」とか。
「今後に活かさないと」とか。
「早くこの落ち込んだ波から抜け出さないと」とか。
そうやってどうにか前を向こうと普段から頑張ってる人が多い。
でもね、ちょっとだけ待ってほしいなって思うんですよ。
あなたの不満、溜まってませんか?
心の中、淀んでない?
まだまだ言いたいこと言えてないよね?
そのことにまずは気付きたい。
こちらの記事もぜひ▼
ちなみに、このブログに初めてコメントをいただいた記事です!ありがとうございます!
「悩んだときは少しでも思いを外へ吐き出そう」と言われますが、頭では分かってはいても不満・愚痴を言えず、苦しんでしまうことがあります。もしかしたら無意識に自分を「悪者扱い」してしまっているのかもしれません。そんな時は自分に言い訳を作ってあげましょう。
この記事のおかげで不満を吐き出すことができた気がします。 お恨み帳も今書けるように練習してて、この記事のやり方ならバンバンお恨みが書けそうです。 やっと自分の味方になってあげられる気がしてホッとしています。 こういう記事に出会えて感謝です(^-^)
だからこうやってチカラをこめてニンジンを切る時に、一つずつ試しに口に出してみてほしいんですね。
自分の心の声を聞いてあげよう。
声に出してあげよう。
ネガティブな感情でも生じちゃったものはしょうがない。無理して抑えず、健全に感じてあげましょう。感情を解放してあげましょう。
だって1人で台所でニンジン切りながら被害者ぶるだけなんだから、誰にも文句言われないじゃないですか。誰にも迷惑かけないじゃないですか。だからいいんです。
※怪我のないよう十分気をつけてね。
人によっては、ニンジン切りながら不満を口に出してみたところで白けちゃう可能性もあるんですが、5−10分ほど続けていると、それまで思ってもみなかったセリフが口から出てきちゃうこともあります。
普段から愚痴や文句、弱音を吐くのが苦手な人はぜひ試してみてほしいですね。
感情の解放だけが目的じゃない

そんなふうに黙々と文句や不満をブツクサ言いながら無我夢中で切り続けると、気づいたら短冊切りの山が出来上がってます。
家事全般が 嫌い 苦手な私。
なんでこんなものを大量生産するかというと、何も感情の解放のためだけじゃありません。
料理が劇的にラクになります。
これをジップロックに入れて冷凍するんです。冷凍野菜の出来上がりです。お料理をするとき(滅多にないけど)はお買い物に行かなくても使える上、凍ったまま炒め物や煮物にインするのでめちゃくちゃ火が通りやすいという優れもの。
天才!
![]() |
一部スライサーで千切りにしてレンチン→今夜のおかず。 |
![]() |
他にもブロッコリー、椎茸、長ネギなんかも。(冷凍野菜の量は徳永の感情の解放の量と比例します) |
意外と厚めに切っても余裕で火が通るし、細胞壁が壊れて旨みもアップ↑
いいことづくしです。
(特にキノコ類は冷凍することでめちゃくちゃ美味しくなるよ)
これだけ冷凍ストックを作れたことによるタスク達成感と、食材が美味しく化ける多幸感と、感情をちょっとでも口に出せた(チカラもこめた)ことによる爽快感を得ることができると、少し気分がすっきりします。
最近の私は恨み節をノートやスマホに書き殴る方法よりも、こっちのやり方が好きです。
出せた分だけ元気を取り戻せる
私は簡単な不平不満なら普段からシゲルにぶつけられるんですが、それでもやっぱり、もうちょっと自分にとって刺さるジャンルの不満というか、「人に嫌われるんじゃないか?」系に隠れた不満は日ごろ愚痴れません。なんか怖くて。
だから溜まってるはずなんです。
皆さんもあるはずなんですよね。「これは言える。でもこれは言えない。」みたいな気持ち。
ほんの少しでも不満やネガティブな感情を身体の外に出してからやっと、心にちょっとだけのスペースができて、活力や元気になる余力が少しずつ生まれるものだと思うんですね。
少し出して、少し入って。
その両輪が回ることで心がちょっとずつ元気を取り戻していくんだと思います。
ぜひみんなで美味しい「ニンジンたっぷりきんぴらごぼう」や「ニンジンたっぷりひじき炒め」を作って食べましょう。
冷凍野菜、とても楽だし、とても美味しいんです。
あなたももやもやして心が晴れないときはぜひ試してみてくださいまし。
それでもスッキリしないときは心理カウンセラーがいるから、迷わず頼ってね。ゆっくり紐解いていきましょう。
徳永に相談したい!ブログに載せてもいいよ!
>> という方はこちらにお送りください
他の記事も読んでみてくださいね。
>> 過去に好評だった記事はこちら

匿名やニックネームでも投稿できます。
必ず私からお返事をさせていただいておりますので、ご感想やお気づきのことなどありましたら、お気軽にお寄せください!

無料でのご相談やご質問も受け付けています(LINE内でいくつかヒアリングの後、ブログで回答)
メッセージを投げてくださると、徳永が喜んでお返事します!
時々イベント開催してます。

占い鑑定士と心理カウンセラーが、異なる視点からあなたのご相談にお答えします。
私って何に向いてるの?あの人との相性は?いつ結婚できるの?などなど、ぜひ体験しに来てくださいね。
こちらもぜひご利用ください!

心理カウンセラー根本裕幸さんの「お弟子さん制度」を卒業したカウンセラーやコーチがお答えする、お悩み相談サイトです。
>> という方はこちらにお送りください
他の記事も読んでみてくださいね。
>> 過去に好評だった記事はこちら
みなさんからのコメントを楽しみにしています♪

匿名やニックネームでも投稿できます。
必ず私からお返事をさせていただいておりますので、ご感想やお気づきのことなどありましたら、お気軽にお寄せください!

無料でのご相談やご質問も受け付けています(LINE内でいくつかヒアリングの後、ブログで回答)
メッセージを投げてくださると、徳永が喜んでお返事します!
時々イベント開催してます。

占い鑑定士と心理カウンセラーが、異なる視点からあなたのご相談にお答えします。
私って何に向いてるの?あの人との相性は?いつ結婚できるの?などなど、ぜひ体験しに来てくださいね。
こちらもぜひご利用ください!

心理カウンセラー根本裕幸さんの「お弟子さん制度」を卒業したカウンセラーやコーチがお答えする、お悩み相談サイトです。
コメントを投稿
ニックネームや匿名でも自由にコメントができますので、感じられたことやお気づきなど、お気軽にコメント残してくださいね。
いただいたコメントへは必ず返信をさせていただいております〜!