短気で気分屋なワタシのパートナーシップ論。

2022-03-26

ずっと片思いして振り回されて病みまくっていた野良猫男子から、少しずつ距離が取れるようになりました(ご感想)


昨年から継続カウンセリングを受けてくださったお客様から、ありがたいご感想をいただきました!
本当にありがとうございますー!

2022-03-15

なかなか信用できる人に出会えなくて、少し諦めかけている方に、諦めないで受けて頂きたいです(ご感想)


昨年から継続でカウンセリングを受けてくださったお客様から、ありがたいご感想をいただけました!
ありがとうございますー!

2022-03-10

気が弱くてびくびくいていたのが今は堂々とできている(ご感想)


昨年から継続でカウンセリングを受けてくださったお客様から、ありがたいご感想をいただけました!
ありがとうございますー!

2022-03-06

桜の時期に考える、あなたの本当に望む人生の見つけ方。


※「死別」「離別」の言葉に抵抗のある方は、お控えくださいね。


最近、めっきり春らしい気候になりましたよね。
私の周囲では、梅の花が見頃になったり、早咲きの桜が咲いていて、とっても綺麗です。
春の訪れを感じると、冬の間にちぢこまっていた身体が、ほわぁぁっと和む感覚に包まれますよね。


私はこの時期になると、ふと考えることがあります。


「私は、人生で、

あと何回、この桜を見れるんだろう?」




2022-02-19

私がコンプレックスを無くさず、自己嫌悪しながら、自己肯定感を上げた方法①


こんにちは!
心理カウンセラーの徳永麻由子です。

前回、どうして「コンプレックスを感じてしまうのか」について記事を書きました。
そしたらありがたいことに、私の想像以上にあちこちから反響をいただきまして(*´▽`*)
とても嬉しかったです、ありがとうございました!


【コンプレックスばかりのあなたへシリーズ】
⚫︎ コンプレックスだらけの私ができる伝え方
⚫︎ あなたがコンプレックスを感じてしまうのは、「自分に価値が無い」と証明したいから
⚫︎ 私がコンプレックスを無くさず、自己嫌悪しながら、自己肯定感を上げた方法①(本記事はこれ)
⚫︎ 私がコンプレックスを無くさず、自己嫌悪しながら、自己肯定感を上げた方法②



劣等感やコンプレックスを感じちゃう理由。
簡単に言うと、自分の中に「自分は価値がない」という思い込みがあるから、というお話しでした。

これ以外の原因ももちろんありますが、前回は基本のパターンで説明をしてみました。


やっぱりみなさんもコンプレックス、感じちゃいますよね。
大人になってもなかなか無くならないんです。
だからこそ私は今も大切に(?)コンプレックスを集めに集めて、100個以上も持ってるんです。


で、じゃあどうしたらいいのよ!?という方へ。

心理カウンセラーだったら「自己肯定感をあげましょう!」とか「無価値観を癒しましょう!」というお話が多いと思います。

ただ今回は、私自身が心理学の"し"の字も知らなかった頃に、実際に取り組んでいた「コンプレックスが気にならなくなったエピソード」をご紹介したいと思います。


この私の体験談、私がおこなっているカウンセリングでもよく紹介をしています。

特に、
人の目ばかりを気にして生きてきた人。
自分の想いをうまく人に伝える勇気がない人。
自分の本音が分からない人。
におススメですよ。




2022-02-11

あなたがコンプレックスを感じてしまうのは、「自分に価値が無い」と証明したいから



自分のことに自信が持てないとか、自分のことが好きになれないとか、そんな想いを抱いてしまうことってありますよね。

こんなふうに感じてしまう"そもそもの原因"なんですが、心理学的な見方では、いくつか種類があります。

その原因の一つに「劣等感・コンプレックス」というものがありまして、今日はこれについてお話ししたいと思います。

なぜなら私が、コンプレックスを山ほど抱えて生きてきた人間だからです(*'▽')!

2022-02-05

(イベントご感想)1月15日・1月28日読書会イベント無事終わりました&ご感想をいただきました!

1月に初めて企画したイベントが無事終わりました~!

ありがた~いことに、お申込みをたくさんいただけたので、追加開催させていただくことになり、結局2回とも満席になりまして…!!
皆さま本当にありがとうございました!




2022-01-09

頑張れていない自分を許せないあなたは頑張り屋さん

先日の記事で応募した「あなたの頑張り屋さん度測定します!」イベント、とっても大盛況でした〜!
皆さん、たくさんのご応募ありがとうございました(*´∀`*)

そしたらなんとびっくり!

応募してくださる皆さん、頑張り屋さんの星(運勢)ばっかりのメンバーでした。
10点中●点と計測していったんですが、偶然にも高得点者ばっかり。

皆さん、さすがですね!!!!


私は皆さんほど頑張り屋さんじゃ…と思っていたら、どっこい。

私にも、まだまだ頑張り屋さんなところが残っていました。
実は、この前の年末からずーーーっと。
頑張りたかったのに頑張れなくてずーっとイライラしていたことがあるんです。

2022-01-07

【満席】1/28(金)21:00-23:00|根本裕幸新刊記念イベント「ベルトを外してゴムパンを」読書会のご案内(動画あり)

(2022.1.11 追記)
追加開催の1/28も満席になりました!ありがとうございました〜!
そこで今回はご応募枠を+3名追加いたしました。
まだご検討されてる方は、是非ともよろしくお願いいたします(*´∀`*)

----------

先日企画した読書会イベントですが、しょっぱな早々に満席になりました。
皆さん本当にありがとうございました。
ありがたや…!本当にありがたや…!(´;ω;`)


そこで、ちょいと勇気を出して、追加開催をすることにーーーーっ!
ひぁぁあっぁぁぁぁぁ!

2021-12-23

死を見つめながら、生を歩む。


今日は私個人の思い出話をしたいと思います。

私のただの思い出話。
心の大切なお話。


皆さんは永遠のお別れをした、大切な人はいますか?



※「家族」「ペット」「死別・離別」などの言葉に抵抗のある方は、ここから先はお控えくださいね。




2021-12-11

勤労感謝の日とハロウィーンに学ぶ自己肯定感の上げ方

12月からカウンセリングを無料モニターから有料メニューにします!と宣言していたのに、あれこれと理由をつけては準備も進めず、1月からになりそうですというアナウンスもしなかったことを、わたくし麻由子は、ここに懺悔します。


ホントニ( ´•̥ω•̥)ゴメンナサイ


11月に「有料にする〜〜〜本当は怖いけど〜〜〜(´;ω;`)」っていう決意を、泣きながら主人に聞いてもらったくせにねー。(ねー。)

初めてイベントも企画したので、仲間とドキドキしながらいろんなことにチャレンジしていきたいな〜!

2021-12-09

【満員】1/15(土)10:00-12:00|根本裕幸新刊記念イベント「ベルトを外してゴムパンを」読書会のご案内(動画あり動画あり)

(追記)
ありがたいことに満席になりましたー!感涙
皆さん本当にありがとうございました。

他にも参加したいと仰っていただけたので、追加開催をすることになりました。
詳しくはこちらからどうぞ!

-------------------------------------

私の心理学の師匠 根本裕幸さんは、売れっ子心理カウンセラーでありながら、たくさん本を出版されている作家さんでもいらっしゃいます。
そんな師匠から、12/11(土)に新刊が発売されるそうです。


今日こそ自分を甘やかす(大和書房)
発売日 ‏ : ‎ 2021/12/11
ISBN-10 ‏ : ‎ 4479797580
ISBN-13 ‏ : ‎ 978-4479797586

※電子書籍版も同日発売となります



そこでこの度「読書会イベント」を企画してみました。

読書をしない私が!

(*ˊˋ*)イエーイ

2021-11-26

カウンセリングをする側も受ける側も実は一緒。学んだ分だけ自分の価値を受け取ろう。

さすが11月、めっきり寒くなりましたね。
とか書いてますがもう11月終わろうとしてますね!!


11月に入ってからはずっとプライベートな用事でバタバタとしていまして。
夜ご飯食べたら、そのままこたつで寝てしまうんです。
お風呂にも入らず。

生まれてこのかた、こたつの無い家で育った私は、昨年の結婚を機にこたつ生活になりまして。
秒で"こたつむり"になりました。

毎日こたつで寝てるなと思い、気が付けば、なんとブログを更新せずに1ヵ月も時間が経過している!

いつの間にか、九州も紅葉が見頃になりました。

2021-10-21

カウンセリングレポート(とりんさん)

先日、カウンセラー仲間のとりんさんに、カウンセリングをお願いしてきました。

私の相談内容、こんな場所に書くほどのものでもないなと思ったんですが、いやいやそんな隠すほど深刻なものでもなかろうと思いなおし、さらけ出します。

2021-10-14

人の表向きの性格に合わせるのが苦手です


今日もお悩み相談サイト「ココロノマルシェ」に寄せられたご相談に、回答したいと思います。


こんにちは。良ければご回答いただけると嬉しいです。

私は職場でもそれ以外でも、私と相手の2人~3人になった時に相手の裏の本音というか、「実は私こう思ってるんだよね」という話をされることがよくあります。

複数で話していた時には普通にしていた女性が帰りのエレベーターで
「さっきはあの人ああ言ってたけどそんなわけないよね」
と先ほどの状況を今になって反論するようなことを言ったり、
いつも営業スマイルの男性が飲みの帰りで
「俺(相手のことを)本当嫌いだから話しかけないでほしいわー」
とその場にいない人を思い浮かべて笑いながら言ったり、
そして本人達はたぶん言ったことを瞬時に忘れています。

「この人はこういう本音があるのか、ふーん」と思って違う日になると相手が表向きの態度になり話しかけてもそっけなかったり、複数だとさらに性格が変わり輪に入りづらかったり(入らせてもらえなかったり)、でも二人になると愚痴モードになったりで「前の人格どこ行ったの」みたいなことになります。

私が、うわー訳がわからないよと思っているのが伝わるのか後々本人から警戒されたりもしますし、許せる範囲ならそのまま関係を続ける人もいます。
そして、なぜかそういう人と距離ができてもほっとするよりも少し傷付いている自分がいて、息苦しいです。
あーあ、またうまく出来なかったと思っている気がします。

今思うと親がわりとこういうタイプでもあったのですが、心理学的な面からはどうすれば同じ状況を繰り返さないようにしていけるでしょうか。

よろしくお願いいたします。

(ご相談者:uniさん)元URL